東雲語録

しがないケーキ屋勤めのヲタクの日々語り

結びの響、始まりの音

ミュージカル刀剣乱舞の『結びの響、始まりの音』のDVDを買って観た。

 

※以下、ネタバレを含む感想です。まだ観ていない方は注意してください※

 

 

物語の舞台は戊辰の戦。そして箱館戦争へ。土方歳三を主体に描かれる。登場するのは、土方が所有していた和泉守兼定堀川国広近藤勇の刀であった長曽祢虎徹沖田総司が振るったとされる大和守安定、坂本龍馬の佩刀であった陸奥守吉行、そして元の主も銘も持たぬ巴形薙刀

 

観終わってまず思ったのは、刀ミュ以前に『演劇』として確実にレベルを上げてきているな、ということだった。舞台いっぱいの大きなセットごと回して場面の切り替わりをわかりやすく表したり、今まで以上に客席も舞台として利用したり、音楽も『ミュージカル』色が濃くなっていた。何より、よくも箱館戦争を舞台で表せたな、と思わずため息が出た。(誰目線?って言われそうおこらないで…しがない審神者目線です…)

 

そして今まで以上に、ただ感動する話ではなく、「考えさせられる」話だと思った。刀剣男士とは何か?歴史とは何か?彼らはなんの為に修行に行くのか?…

原案ゲームの中で、歴史を変えようとする敵・時間遡行軍は皆同じような見た目をしていてその数もこちらより圧倒的に多い。それを受けて巴形薙刀は「あやつらは、物語を持たぬ刀達の成れの果てなのでは?」

と考える。実は私もそう思っていた。『刀剣男士』は皆、有名な家に伝わっていたり、有名な人物に使われていたり、刀にまつわる逸話があったり、『物語』がある刀だ。その物語がそれぞれにあるから、それに応じて目の色も違う。服も、髪型も、口調も違う。でも敵は、打刀なら打刀で、短刀なら短刀で皆同じ見た目をしている。そして言葉を話さない。それらは、足軽や一部の農民が使っていたような量産型の刀ではないのか、と。なので巴形の台詞を聞いた時に驚いてしまった。脚本の御笠ノさんと握手したい。

 

和泉守兼定。この物語のキーマンになる刀。

単独で無茶をした堀川国広を叱りつけるシーンについて、和泉守役の有澤樟太郎さんが稽古で監督の茅野さんに言われたというのが「ただガキが喚き散らしているようにしか見えない」だったそうだ。

難しいと思う。和泉守兼定は刀としては一番若く、べらんめえ口調で、自分に自信があり、見た目にも華がある男士だ。すぐオラつくし、一歩間違えればただのヤンキーになりかねない。でも舞台では、しっかり『和泉守兼定』だった。「一番若い」と言っても、三百歳くらい。その重みも感じた。

和泉守兼定は、史実では土方歳三の最期を見ることは無い。箱館戦争の最後の日の前に、遺言で土方の写真と共に故郷へと届けられたからだ。しかし本作では、最期を見届けた。えらい。辛かったろうに、男泣きこそすれ決して目は逸らさなかった。

 

この感動をもっと分かち合いたいけれど、刀ミュで語り合えるおともだちが居ない。おともだちください…(:3_ヽ)_